平成22年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問10
【問題10】
JIS X 0129-1 で定義されたソフトウェアの品質特性の説明のうち,適切なものはどれか。
機能性とは,ソフトウェアが,指定された条件の下で利用されるときに,明示的及び暗示的必要性に合致する機能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。
効率性とは,指定された条件の下で利用するとき,理解,習得,利用でき,利用者にとって魅力的であるソフトウェア製品の能力のことである。
信頼性とは,明示的な条件の下で,使用する資源の量に対比して適切な性能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。
保守性とは,指定された条件の下で利用するとき,指定された達成水準を維持するソフトウェア製品の能力のことである。
【解説】
ア: 機能性とは,ソフトウェアが,指定された条件の下で利用されるときに,明示的及び暗示的必要性に合致する機能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。
正しい。これはJIS X 0129-1で定義される機能性の正確な説明です。
イ: 効率性とは,指定された条件の下で利用するとき,理解,習得,利用でき,利用者にとって魅力的であるソフトウェア製品の能力のことである。
誤り。効率性は,指定された条件下でリソースを最適に利用して性能を発揮する能力に関連します。魅力や習得のしやすさは使用性の説明に該当します。
ウ: 信頼性とは,明示的な条件の下で,使用する資源の量に対比して適切な性能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。
誤り。この説明は効率性に関連するものであり,信頼性は指定された条件の下で継続的に期待される性能を提供する能力を指します。
エ: 保守性とは,指定された条件の下で利用するとき,指定された達成水準を維持するソフトウェア製品の能力のことである。
誤り。保守性とは,ソフトウェアの変更や更新が容易であるかどうかに関連します。
【答え】
ア: 機能性とは,ソフトウェアが,指定された条件の下で利用されるときに,明示的及び暗示的必要性に合致する機能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。
出典:平成22年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問10