平成27年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問7
【問題7】
クリティカルチェーン法におけるタスクのスケジューリングとバッファの設定方法のうち,適切なものはどれか。
クリティカルパス上にないタスクのチェーンには,バッファを設定しない。
クリティカルパス上の最後のタスクの終了期と納期の間に,プロジェクト全体で使用するバッファを設定する。
クリティカルパス上の全てのタスクに,バッファを設定する。
なるべく前倒しでタスクを開始するように計画し,バッファを少しでも多く確保する。
【解説】
ア: クリティカルパス上にないタスクのチェーンには,バッファを設定しない。
誤り。クリティカルチェーン法では,クリティカルパス上にないタスクのチェーンにも,適切なバッファ(フィードバッファ)を設定して,遅延の影響を最小化します。
イ: クリティカルパス上の最後のタスクの終了期と納期の間に,プロジェクト全体で使用するバッファを設定する。
正しい。クリティカルチェーン法では,プロジェクト全体の遅延を吸収するために,プロジェクトバッファを設定します。これは納期を守るための重要な要素です。
ウ: クリティカルパス上の全てのタスクに,バッファを設定する。
誤り。クリティカルチェーン法では,個々のタスクごとではなく,チェーン全体やプロジェクト全体に対してバッファを設定します。
エ: なるべく前倒しでタスクを開始するように計画し,バッファを少しでも多く確保する。
誤り。クリティカルチェーン法では,タスクを前倒しで開始するのではなく,リソースを効率的に使用し,計画通りに進行することを重視します。
【答え】
イ: クリティカルパス上の最後のタスクの終了期と納期の間に,プロジェクト全体で使用するバッファを設定する。
出典:平成27年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問7