平成27年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問10
【問題10】
EVMを採用しているプロジェクトにおける,ある時点のCPIが1.0を下回っていた場合の対処として,適切なものはどれか。
実コストが予算コストを下回っているので,CPIに基づいて完成時総コストを下方修正する。
実コストをCPIで割った値を使って,完成時総コストを見積もり,予想値とする。
超過コストの原因を明確にし,CPIの改善策に取り組むとともに,CPIの値を監視する。
プロジェクトの完成時にはCPIが1.0となることを利用して,CPIが1.0となる完成時期を予測し,スケジュールを見直す。
【解説】
ア: 実コストが予算コストを下回っているので,CPIに基づいて完成時総コストを下方修正する。
誤り。CPIが1.0を下回っているという状況では、実コストが予算を超過していることを意味します。この場合、CPIに基づいて完成時総コストを「下方修正」するのは適切ではありません。
イ: 実コストをCPIで割った値を使って,完成時総コストを見積もり,予想値とする。
誤り。完成時総コストをCPIで割った値を用いるのは一般的ですが、この手法を取るだけではCPIの悪化を解消することにはつながりません。CPIを改善する具体的なアクションが必要です。
ウ: 超過コストの原因を明確にし,CPIの改善策に取り組むとともに,CPIの値を監視する。
正しい。CPIが1.0を下回っている場合、コストの超過が発生しているため、その原因を特定し、適切な改善策を講じる必要があります。また、CPIの値を継続的に監視してプロジェクトの健全性を保つのが適切です。
エ: プロジェクトの完成時にはCPIが1.0となることを利用して,CPIが1.0となる完成時期を予測し,スケジュールを見直す。
誤り。CPIが1.0に戻ることを前提とした完成時期の見直しは非現実的です。CPIの改善策を講じない限り、CPIは自然に回復しない可能性があります。
【答え】
ウ: 超過コストの原因を明確にし,CPIの改善策に取り組むとともに,CPIの値を監視する。
出典:平成27年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問10