平成29年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問18
【問題18】
ソフトウェアのリファクタリングの説明はどれか。
外部から見た振る舞いを変更せずに保守性が高いプログラムに書き直す。
ソフトウェア部品を組み合わせてシステムを開発する。
プログラムの修正が他の部分に影響していないかどうかをテストする。
【解説】
ア: 外部から見た振る舞いを変更せずに保守性が高いプログラムに書き直す。
正しい。リファクタリングとは、プログラムの外部的な振る舞い(機能や動作)を変えずに、内部構造を改善し、可読性や保守性を向上させることを指します。
イ: ソースコードから設計書を作成する。
誤り。これはリバースエンジニアリングの説明です。
ウ: ソフトウェア部品を組み合わせてシステムを開発する。
誤り。これはコンポーネントベース開発の説明です。
エ: プログラムの修正が他の部分に影響していないかどうかをテストする。
誤り。これは回帰テスト(リグレッションテスト)に該当します。
【答え】
ア: 外部から見た振る舞いを変更せずに保守性が高いプログラムに書き直す。
出典:平成29年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問18