平成31年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問6
【問題6】
WBSを構成する個々のワークパッケージの進捗率を測定する方法のうち,ワークパッケージの期間が比較的長い作業に適した,重み付けマイルストーン法の説明はどれか。
作業を開始したら50%,作業が完了したら100%というように,作業の“開始”と“完了”の2時点について,計上する進捗率を決めておく。
設計書の作成作業において,“複雑な入出力に関する記述を終えたら70%とする”というように,計測者の主観で進捗率を決める。
設計書のレビューを完了したら60%,社内承認を得たら80%というように,あらかじめ設定した作業の区切りを過ぎるごとに計上する進捗率を決めておく。
全部で10日間の作業のうち5日を経過したら50%というように,全作業期間に対する経過した作業期間の比で進捗率を決める。
【解説】
ア: 作業を開始したら50%,作業が完了したら100%というように,作業の“開始”と“完了”の2時点について,計上する進捗率を決めておく。
誤り。これは「固定進捗率法」に該当します。
イ: 設計書の作成作業において,“複雑な入出力に関する記述を終えたら70%とする”というように,計測者の主観で進捗率を決める。
誤り。これは主観的な進捗測定方法であり,重み付けマイルストーン法ではありません。
ウ: 設計書のレビューを完了したら60%,社内承認を得たら80%というように,あらかじめ設定した作業の区切りを過ぎるごとに計上する進捗率を決めておく。
正しい。重み付けマイルストーン法は,作業の特定のマイルストーン(区切り点)を設定し,それらの達成に基づいて進捗率を計算します。
エ: 全部で10日間の作業のうち5日を経過したら50%というように,全作業期間に対する経過した作業期間の比で進捗率を決める。
誤り。これは「時間比例法」に該当します。
【答え】
ウ: 設計書のレビューを完了したら60%,社内承認を得たら80%というように,あらかじめ設定した作業の区切りを過ぎるごとに計上する進捗率を決めておく。
出典:平成31年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問6