令和2年度 秋期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問7
2025年7月3日
【問題7】
あるプロジェクトの作業が図のとおり計画されているとき、最短日数で終了するためには、作業 H はプロジェクトの開始から遅くとも何日経過した後に開始しなければならないか。
【解説】
プロジェクトの最短完了日数を求めるためには、クリティカルパスを特定する必要があります。クリティカルパスとは、プロジェクト内の最も長い経路であり、この経路上の作業が遅れるとプロジェクト全体の完了が遅延します。
各経路の所要日数を計算します:
- 経路1: A → F
所要日数: 8日 + 8日 = 16日
- 経路2: A → D → G
所要日数: 8日 + 10日 + 12日 = 30日
- 経路3: A → D → (ダミー作業) → H → I
所要日数: 8日 + 10日 + 0日 + 5日 + 4日 = 27日
- 経路4: B → E → G
所要日数: 5日 + 9日 + 12日 = 26日
- 経路5: B → E → (ダミー作業) → H → I
所要日数: 5日 + 9日 + 0日 + 5日 + 4日 = 23日
- 経路6: C → H → I
所要日数: 12日 + 5日 + 4日 = 21日
これらの計算から、経路2 (A → D → G) が最も長く、所要日数は 30日 です。したがって、プロジェクトの最短完了日数は 30日 となります。
作業 H の開始時期を考慮します:
作業 H の後続作業である I の所要日数は 4日です。したがって、作業 H と I を合わせた所要日数は 5日 + 4日 = 9日 です。
プロジェクト全体を 30日で完了させるためには、作業 H と I を合わせた 9日間を確保する必要があります。つまり、遅くともプロジェクト開始から 30日 – 9日 = 21日目 までに作業 H を開始しなければなりません。
出典:令和2年度 秋期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問7