平成22年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問12
【問題12】
マグレガーのY理論の考え方はどれか。
人間は自分の能力を他人から認められたいと欲求する。
人間は条件次第では,責任を引き受けるだけでなく,自ら進んで責任を取ろうとする。
人間は何の脅威も受けることなく,安全に生きていきたいと欲求する。
人間は本来自己中心的であり,組織の要求に対して無関心を装うことが多い。
【解説】
ダグラス・マグレガーは、人間の働き方に関する理論として「X理論」と「Y理論」を提唱しました。これらは、組織における人間の動機づけや行動に関する二つの対立する考え方です。
X理論:
– 人間は本来仕事が嫌いで、可能であれば仕事を避けようとする。
– 責任を回避し、指示されることを望む。
– 安全を最優先し、野心がない。
この考え方に基づくマネジメント手法では、厳格な監督や統制、命令と罰による管理が重視されます。
Y理論:
– 人間は仕事を自然なものと捉え、適切な条件下では自ら進んで責任を引き受ける。
– 目標に対してコミットし、その達成を報酬と感じる。
– 創造性や問題解決能力を広く持っている。
この考え方に基づくマネジメント手法では、従業員の自主性や自己統制を尊重し、参加型の意思決定や責任の委譲が重視されます。
ア: 人間は自分の能力を他人から認められたいと欲求する。
誤り。これはマズローの欲求階層説における「承認欲求」に関連する内容であり、Y理論の直接的な説明ではありません。
イ: 人間は条件次第では,責任を引き受けるだけでなく,自ら進んで責任を取ろうとする。
正しい。これはY理論の考え方を表しています。
ウ: 人間は何の脅威も受けることなく,安全に生きていきたいと欲求する。
誤り。これはマズローの欲求階層説における「安全欲求」に関連する内容であり、Y理論の説明ではありません。
エ: 人間は本来自己中心的であり,組織の要求に対して無関心を装うことが多い。
誤り。これはX理論の人間観を表しています。
【答え】
イ: 人間は条件次第では,責任を引き受けるだけでなく,自ら進んで責任を取ろうとする。
出典:平成22年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問12