令和2年度 秋期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問16
【問題16】
SOAでシステムを設計する際の注意点のうち、適切なものはどれか。
可用性を高めるために、ステートフルなインタフェースとする。
業務からの独立性を確保するために、サービスの名称は抽象的なものとする。
業務の変化に対応しやすくするために、サービス間の関係は疎結合にする。
セキュリティを高めるために、一度提供したサービスの設計は再利用しない。
【解説】
SOAはService-Oriented Architecture(サービス指向アーキテクチャ)の略です。
システムの機能を「サービス」という単位で分割し、それらを再利用可能な形で構築する設計思想です。
ア: 可用性を高めるために、ステートフルなインタフェースとする。
誤り。SOAでは可用性の向上を図るために、ステートレスなインタフェースを推奨します。これにより、システム間の依存が減り、スケーラビリティや可用性が向上します。
イ: 業務からの独立性を確保するために、サービスの名称は抽象的なものとする。
誤り。サービスの名称は、業務内容や機能が明確に分かるよう具体的なものにすることが推奨されます。これにより、利用者が理解しやすくなります。
ウ: 業務の変化に対応しやすくするために、サービス間の関係は疎結合にする。
正しい。SOAの基本的な原則の1つは、サービス間を疎結合に設計することです。これにより、システムの柔軟性が向上し、変更や拡張が容易になります。
エ: セキュリティを高めるために、一度提供したサービスの設計は再利用しない。
誤り。サービスの再利用はSOAの重要な目的の1つであり、設計の適切な再利用によって開発効率が向上し、コスト削減が期待されます。
【答え】
ウ: 業務の変化に対応しやすくするために、サービス間の関係は疎結合にする。
出典:令和2年度 秋期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問16