平成26年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問6
【問題6】
PMBOKのプロジェクトスコープマネジメントにおいて、WBSの作成に用いるローリングウェーブ計画法の説明はどれか。
WBSを補完するため、WBS要素ごとに詳細な作業の内容などを記述する。
過去に実施したプロジェクトのWBSをテンプレートとして、新たなWBSを作成する。
将来実施されるサブプロジェクトについては、上位レベルのWBSにとどめておき、詳細が明確になってから、要素分解して詳細なWBSを作成する。
プロジェクトの作業をより詳細化するために、WBSの最下位レベルの作業内容や要素成果物を定義する。
【解説】
ア: WBSを補完するため、WBS要素ごとに詳細な作業の内容などを記述する。
誤り。これはWBS作成における要素分解のプロセスに関連しますが、ローリングウェーブ計画法の説明ではありません。
イ: 過去に実施したプロジェクトのWBSをテンプレートとして、新たなWBSを作成する。
誤り。これはテンプレートを利用したWBS作成の方法ですが、ローリングウェーブ計画法とは異なります。
ウ: 将来実施されるサブプロジェクトについては、上位レベルのWBSにとどめておき、詳細が明確になってから、要素分解して詳細なWBSを作成する。
正しい。ローリングウェーブ計画法では、詳細が明確になるにつれて計画を逐次詳細化していく方法を指します。この手法は不確実性の高いプロジェクトにおいて有効です。
エ: プロジェクトの作業をより詳細化するために、WBSの最下位レベルの作業内容や要素成果物を定義する。
誤り。これはWBSの要素分解についての記述ですが、ローリングウェーブ計画法の説明ではありません。
【答え】
ウ: 将来実施されるサブプロジェクトについては、上位レベルのWBSにとどめておき、詳細が明確になってから、要素分解して詳細なWBSを作成する。
出典:平成26年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問6