平成25年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問25 2025年7月4日
【問題25】
日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
ア
経済産業省に設置されている審議会で、工業標準化法に基づいて工業標準化に関する調査・審議を行っており、特にJISの制定、改正などに関する審議を行っている。
イ
電気・電子技術に関する非営利の団体であり、主な活動内容としては、学会活動、書籍の発行、IEEEで始まる規格の標準化を行っている。
ウ
電気機械器具・材料などの標準化に関する事項を調査審議し、JEC規格の制定及び普及の事業を行っている。
エ
電子情報技術産業の総合的な発展に資することを目的とした団体であり、JEITAの規格制定及び普及の事業を行っている。
【解説】
ア: 経済産業省に設置されている審議会で、工業標準化法に基づいて工業標準化に関する調査・審議を行っており、特にJISの制定、改正などに関する審議を行っている。
正しい 。日本工業標準調査会は経済産業省に設置された審議会であり、日本工業規格(JIS)の制定や改正を審議する役割を担っています。
イ: 電気・電子技術に関する非営利の団体であり、主な活動内容としては、学会活動、書籍の発行、IEEEで始まる規格の標準化を行っている。
誤り 。これはIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)に関連する説明であり、日本工業標準調査会とは異なります。
ウ: 電気機械器具・材料などの標準化に関する事項を調査審議し、JEC規格の制定及び普及の事業を行っている。
誤り 。これはJEC(日本電気協会規格)に関連する内容であり、日本工業標準調査会ではありません。
エ: 電子情報技術産業の総合的な発展に資することを目的とした団体であり、JEITAの規格制定及び普及の事業を行っている。
誤り 。これはJEITA(電子情報技術産業協会)に関する説明であり、日本工業標準調査会とは異なります。
【答え】
ア: 経済産業省に設置されている審議会で、工業標準化法に基づいて工業標準化に関する調査・審議を行っており、特にJISの制定、改正などに関する審議を行っている。
出典:平成25年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問25