平成22年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問23
【問題23】
経済産業省の “情報システム・モデル取引・契約書" によれば、ユーザとベンダ間で請負型の契約を推奨しているフェーズはどれか。
システム化計画フェーズから導入・受入支援フェーズまで
要件定義フェーズから導入・受入支援フェーズまで
システム内部設計フェーズからシステム結合フェーズまで
【解説】
経済産業省の「情報システム・モデル取引・契約書」では、情報システム開発の各フェーズにおいて、適切な契約形態を推奨しています。特に、システム開発の工程ごとに契約を締結する「多段階契約」を推奨しており、各フェーズに応じて請負型契約と準委任型契約を使い分けることが望ましいとされています。
具体的には、以下のように契約形態を推奨しています:
- システム化計画フェーズ:準委任型契約
- 要件定義フェーズ:準委任型契約
- システム方式設計(外部設計)フェーズ:準委任型契約
- システム内部設計フェーズ:請負型契約
- プログラム設計フェーズ:請負型契約
- プログラム開発フェーズ:請負型契約
- システム結合テストフェーズ:請負型契約
- 導入・受入支援フェーズ:準委任型契約
したがって、請負型契約が推奨されているのは、システム内部設計フェーズからシステム結合テストフェーズまでとなります。これにより、各フェーズの成果物や責任範囲が明確になり、プロジェクトの品質と信頼性の向上が期待できます。
【答え】
エ: システム内部設計フェーズからシステム結合フェーズまで
出典:平成22年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問23