平成29年度春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問21
【問題21】
ベンダ X 社に対して,図に示すように要件定義フェーズから運用テストフェーズまでを委託したい。X 社との契約に当たって,“情報システム・モデル取引・契約書”に照らし,各フェーズの契約形態を整理した。a~d の契約形態のうち,準委任型が適切であるとされるものはどれか。

【解説】
準委任型は、委託先が作業遂行の義務を負うものの、成果物の完成を保証しない契約形態です。要件定義やテストのように成果物が曖昧になりやすいフェーズに適用されます。
請負型は、成果物の完成を保証する契約形態で、内部設計やプログラミングなど完成責任が明確なフェーズに適用されます。
各選択肢の解説
a(要件定義、外部設計)
準委任型が適切。成果物より作業遂行が重視されるため。
b(内部設計)
請負型が適切。成果物としての設計書作成が明確だからです。
c(ソフトウェア設計、プログラミング、テスト)
請負型が適切。成果物(ソフトウェア)が明確です。
d(運用テスト)
準委任型が適切。テスト作業は成果物というより作業遂行に対する契約となるため。
出典:平成29年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問21