令和5年度 秋期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問8
2025年7月3日
【問題8】
プロジェクトのスケジュール管理で使用する“クリティカルチェーン法”の実施例はどれか。
限りある資源とプロジェクトの不確実性に対応するために、合流バッファとプロジェクトバッファを設ける。
クリティカルパス上の作業に、生産性を向上させるための開発ツールを導入する。
クリティカルパス上の作業に、要員を追加投入する。
クリティカルパス上の先行作業の全てが終了する前に後続作業に着手し、一部を並行して実施する。
【解説】
クリティカルチェーン法の特徴
クリティカルチェーン法(CCPM)は、限られた資源(人員や設備など)の制約を考慮してスケジュールを構築し、不確実性に対応するために余裕時間(バッファ)を設ける手法です。
バッファの種類には以下があります:
・プロジェクトバッファ: プロジェクト全体の遅延を吸収するために設ける。
・合流バッファ: 複数の経路が合流する前に設ける。
ア: 限りある資源とプロジェクトの不確実性に対応するために、合流バッファとプロジェクトバッファを設ける。
正しい。クリティカルチェーン法の実施例に該当します。
【答え】
ア: 限りある資源とプロジェクトの不確実性に対応するために、合流バッファとプロジェクトバッファを設ける。
出典:令和5年度 秋期 プロジェクトマネージャ試験 午前II 問8